停電の時に発生する水道トラブルと対応マニュアル【保存版】

2025年10月02日 22:13

お湯が出ない・トイレが使えない!電気が止まったときの水道設備の備えと対処法

停電になって怖がる懐中電灯を持った水滴マスコット

停電で水道設備に起こる影響とは?

停電は「電気」だけの問題ではありません。
実は多くの水道設備も電気に頼っており、停電によってお湯が出ない・水が止まる・トイレが使えないなどのトラブルが発生する可能性があります。

停電時に影響が出やすい設備:

・電気式給湯器(エコキュート・電気温水器・タンクレス給湯器)
・高機能トイレ(タンクレス・センサー式・ウォシュレット)
・加圧ポンプ(マンション上層階の給水)
・浄化槽・井戸水ポンプ設備

お湯が出ないときの原因と対応策

給湯器は電源を必要とするため、停電中は使用不可になるケースがほとんどです。

対応策

・カセットコンロと鍋でお湯を沸かして洗顔や洗い物に代用
・エコキュートはタンク式なので中の水を非常用に使えることも(機種確認要)
・復旧後、給湯器が動かない場合はエラーリセットや再起動操作が必要なことがあるため、取扱説明書を用意しておく

トイレが使えないときの応急処置

電動式のトイレ(タンクレス・センサー洗浄タイプなど)は、停電で機能停止します。

対応策

・バケツ流し:バケツに水を汲み、便器に勢いよく注いで流す
・簡易トイレ:あらかじめ凝固剤付き簡易トイレを用意しておくと安心
・断水を伴う場合:ポリタンクに生活用水を確保しておくとトイレ流し用にも活用可能

マンションで水が出ない理由と確認すべきポイント

マンションの中〜上層階では、加圧ポンプを使って水を供給しているため、停電すると水が出なくなることがあります。

対応策

・停電発生時に水が出なくなった場合は「断水ではなく停電の影響」かも
・管理会社・設備管理者・水道局に問い合わせを
・復旧後、水にエアが混入し「ゴボゴボ音」や「濁り」が出ることがあるので、バケツに流して確認してから使う

停電時に備えておくべき防災グッズ

・カセットコンロ+鍋(簡易給湯)
・バケツ・ポリタンク(トイレや雑用水用)
・凝固剤付き簡易トイレ
・懐中電灯・ヘッドライト
・モバイルバッテリー・乾電池
・給湯器の説明書(エラー解除用)

停電復旧後に注意すべきこと

・ブレーカーを戻す前に、水回り設備からの異音・漏水を確認
・給湯器・ウォシュレットが反応しない場合、エラー解除や初期化が必要な場合あり
・少しずつ水を出して確認し、配管の中の空気抜きや濁水の排出を行う
・異常があればすぐに水道業者へ相談

業者に相談すべきトラブルの目安

・給湯器が故障・エラーが消えない
・トイレが動作せず、内部から異音や異臭がする
・漏水や水道設備からの異音が止まらない
・停電復旧後も水が出ない・設備が正常に作動しない

防犯グッズを準備して手を差し伸べる救急水道サービスの水滴マスコット

まとめ|電気が止まると「水」も止まる時代。備えはセットで

停電が起きた時、水のトラブルも同時に起こる可能性は高まります。
特に「電気式トイレ」「電気給湯器」「ポンプ式給水」は日常生活に欠かせないからこそ、事前の知識と準備が必要です。

✅ スマホにブックマーク
✅ 印刷して防災グッズに同封
✅ ご家族やご友人と情報共有

こちらからPDF(印刷用)をダウンロード

停電の時に発生する水道トラブルと対応マニュアル【保存版】
救急水道サービス監修

防災関連記事

記事一覧を見る