キッチン・洗面所の詰まりの原因と対策(自分でできる日常のメンテナンスと解消方法)

2021年01月02日 12:09
キッチン・洗面所の詰まりの原因と対策|自分でできるメンテナンス方法【救急水道サービス】
キッチンや洗面所の詰まりの原因と対処方法をペンで紙に書き出す水滴マスコット

キッチン・洗面所の排水詰まりの原因と予防方法

キッチンや洗面所の排水口が流れにくい、ポコポコ音がする、水が溜まる…そんな症状が出たら「排水詰まり」のサインです。日常的に使う場所だからこそ、早めの点検とメンテナンスが重要です。

詰まりが起きやすい場所と主な原因

排水のトラブルは、シンクや洗面台の下にある「排水トラップ」や「ジャバラホース」で発生することがほとんどです。キッチンでは油汚れや食べカス、洗面所では髪の毛や石けんカスが内部に付着し、徐々に水の流れを悪化させます。

これらの汚れは見えない部分に蓄積するため、気づいたときには完全に詰まってしまうケースも少なくありません。特に古い排水管やカーブ部分は、汚れが溜まりやすい要注意ポイントです。

市販の洗浄剤を使うときの注意点

「パイプクリーナー」「排水洗浄剤」などの薬剤を使う際は、使い方を誤ると逆効果になることもあります。詰まりがすでに進行している状態で薬剤を流すと、汚れが部分的に剥がれて別の箇所に詰まりが移動することがあるのです。

そのため、薬剤は「詰まってから」ではなく「詰まる前の定期的なケア」として使うのが理想です。

おすすめの薬剤メンテナンス方法


・3ヶ月に1回を目安に使用

・就寝前に薬剤を投入し、翌朝に水で流す

・汚れの付着を防ぎ、配管内部を清潔に保つ

使用前には必ず製品ラベルを確認し、金属製の配管やパッキンを傷めないタイプを選びましょう。

自分でできる排水詰まりの予防メンテナンス

薬剤以外でも、日常のちょっとした工夫で排水トラブルを防ぐことができます。

・油や汁物は流さず、キッチンペーパーで拭き取る

・髪の毛や異物は排水口ネットでキャッチ

・週1回は熱めのお湯を流して汚れをリセット

・ジャバラホースやトラップの接続部分は緩みがないか確認

こうした習慣を取り入れることで、排水口のぬめりや悪臭、詰まりを大幅に減らすことができます。

それでも詰まりが直らないときは?

完全に水が流れない、ラバーカップを使っても改善しない場合は、内部の深い部分で詰まりが発生している可能性があります。無理に触ると配管やパッキンを破損する恐れもあるため、専門業者への相談が安全です。

救急水道サービスの安心対応

救急水道サービスでは、キッチン・洗面所の詰まりや水漏れを24時間365日対応しています。

・出張お見積り無料
・キャンセル料無料
・深夜・早朝・休日も追加料金なし

経験豊富なスタッフが現場の状況を丁寧に確認し、最適な方法で迅速に詰まりを解消いたします。軽度なつまりから配管の高圧洗浄まで幅広く対応可能です。

キッチンや洗面所の排水が少しでも「流れにくい」と感じたら、早めの対応がおすすめです。お困りの際はお気軽にご相談ください。

(監修:救急水道サービス/水道修理専門スタッフ)

水道に関する情報を発信する水道修理の作業車に乗った水滴マスコット
記事一覧を見る