キッチン:三角コーナーのぬめり取り

2022年11月30日 14:52
三角コーナーのぬめり取りの方法を解説するツバメに乗った救急水道サービスの水滴マスコット

暮らしの水道お役立ち情報キッチンお手入れ三角コーナー掃除

キッチン:三角コーナーのぬめり取り|重曹とクエン酸で衛生的に保つお掃除方法

三角コーナーは生ごみの水分や油分が溜まりやすく、放置するとぬめり・悪臭・カビの原因になります。
日常のちょっとした工夫で、菌の繁殖を防いで清潔に保てます。重曹とクエン酸を使えば、安心して衛生的にお手入れできます。

1. 用意するもの

・重曹

・クエン酸水(クエン酸を水に溶かしたもの)

・スポンジ

・歯ブラシ(細かい部分の清掃用)

2. 掃除前に知っておきたいポイント

三角コーナーに湿ったごみを放置すると、雑菌が繁殖しぬめりや悪臭の原因になります。
使用後はこまめにごみを処分し、できるだけ乾いた状態を保つようにしましょう。

3. 三角コーナーのぬめり取り手順

① 重曹とスポンジで全体をこすり洗い

中のごみを捨て、湿らせたスポンジに重曹をつけて全体をこすります。
重曹の研磨作用と脱臭効果で、ぬめりや汚れが簡単に落ちます。

② 細かい部分は歯ブラシでこする

スポンジが届かないすき間や角の部分は、歯ブラシで丁寧にこすります。
取りきれない黒ずみやカビは、重曹を少し多めにのせて数分おくと浮かせやすくなります。

③ クエン酸水をスプレーして仕上げ

洗い終わったら水で軽くすすぎ、クエン酸水を全体にスプレーします。
クエン酸の除菌・防臭効果でカビや雑菌の繁殖を防止。
最後に水気を拭き取って乾かせば、ぬめりが再発しにくくなります。

4. 清潔を保つためのコツ

・生ごみはできるだけ乾かしてから捨てる

・毎日水気を拭き取って乾燥させる

・週に1〜2回、重曹+クエン酸でリセット掃除

5. まとめと要点コピーボックス

三角コーナーは、汚れやすい場所だからこそ毎日のひと手間が大切です。
重曹でぬめりを落とし、クエン酸で除菌仕上げをすることで、衛生的な状態をキープできます。においの原因を溜めないことが清潔キッチンの第一歩です。

【要点まとめ|三角コーナーのぬめり取り】
・重曹でぬめり・汚れをしっかり落とす
・細部は歯ブラシでこすり洗い
・仕上げにクエン酸水をスプレーして除菌・防臭
・日々の乾燥とこまめな掃除がぬめり防止のポイント

キッチンシンクなど、水回り設備の修理・交換は救急水道サービスにお任せください。専門スタッフが丁寧に対応いたします。

三角コーナーのぬめり取りを勉強する手を振る水滴マスコットのイメージイラスト|救急水道サービスバナー
台所の水道修理に向かう作業車に乗る水滴マスコットのイメージイラスト
記事一覧を見る