突然のトイレつまり..自分で直したいけどスッポン(ラバーカップ)も何も道具をもってない..。
そんなときにトイレつまりの解消に利用できるのが「針金ハンガー」です。
「針金ハンガーってクローゼットや洗濯物干す時に使うあの針金ハンガー?」と思われるかも知れませんが針金ハンガーの「折れない」特性を活かしてつまりを解消することが出来ます。
この方法はトイレのつまりを直す為の「スッポンなどの道具は持ってないけど、自分でつまりを直したい!」という方におすすめの方法です。
この記事では針金ハンガーでトイレのつまりを直す方法、作業を行う際の注意点やポイントなど詳しく分かりやすく解説していきます。
まずは「針金ハンガーでつまりを直す方法」を知る前に、この方法で解消可能か?解消不可能か?を「つまりの原因と状態」を見て確認しましょう。
1.「針金ハンガー」で直せる?直せない?トイレつまりの原因から判断する
1-①.「針金ハンガー」で解消可能なつまりの原因と状態
1-②.「針金ハンガー」では解消不可能なつまりの原因と状態
2.「針金ハンガー」でトイレのつまりを直す為の3つのポイント
2-①.便器内の水位を確認(溢れそうな場合には汲み出す)
2-②.ビニール手袋を着用して作業する事
2-③.柔らかめの針金ハンガーを準備しましょう
3.針金ハンガーでトイレのつまりを直す作業方法(実践)
3-①.ハンガーをバラして(または切断して)形を作る
3-②.ハンガーを便器内の排水口に入れる
3-③.タンクレバー(小)を引いて最終確認
4.トイレのつまりを解消できない場合は?
・ペーパー類(トイレットペーパー・ちり紙・ティッシュペーパー)
・排泄物・吐瀉物
・時間が経つと溶ける物
上記のように、「トイレで流すことができるもの」「時間が経つと溶けやすいもの」が原因でトイレがつまっている場合には針金(ハンガー)で解消できる可能性があります。しかし、つまった物が配管の奥に入ってしまったり、ペーパーなどを流した量が多過ぎた場合には解消できないことがあります。その場合に無理をせず専門業者に見てもらいましょう。
・オムツ・ナプキン
・ボトルのキャップ・蓋
・猫砂
・検尿検便キット
・携帯電話・スマホ
・雑巾・布類
・その他.固形物等
上記のように「トイレに流せないもの」や「時間が経っても溶けないもの」でトイレをつまらせた場合には針金ハンガーで解消することはできません。オムツなどは水を吸収し配管いっぱいに膨張するので水を流すと便器から汚水が溢れてしまう危険性があります。また、キャップやスマホなどでトイレをつまらせた場合には配管内で引っかかっている為、針金ハンガーを使った作業ではつまりを解消することはできません。
注意点:「つまりの原因がわからない」まま間違った作業を行うと更につまりを悪化させてしまう場合があります。その際は無理をせず、専門の業者に調べてもらうと安心です。
これから解説する3つのポイントを押さえる事で、「針金ハンガー」を使ったトイレつまり解消作業を確実&安心して行うことができます。これらのポイントはしっかりと作業前に確認しておきましょう。
2-①.便器内の水位を確認(溢れそうな場合には汲み出す)
2-②.ビニール手袋を着用して作業しましょう
2-③.柔らかめの針金ハンガーを準備しましょう
ポイントとしてはこの3つになります。下記にて、順番に詳しく解説していきます。
「針金ハンガー」を使ったトイレつまりの解消作業では、便器内に手を入れ込む作業を行います。
そのため便器内の水位が多すぎと手・腕を入れた際に汚水が溢れ出てくる危険性があります。
普段の便器内の水位が理想的ですので、ひしゃくや手動ポンプなどでバケツに汲み出し、作業前に必ず調整してください。
「針金ハンガー」を使ったトイレつまりの解消作業では、便器内に手を入れ込む作業を行います。
素手での便器内の作業はノロウイルスやコロナウイルスなど様々な感染リスクが考えられます。作業を行う際は必ずゴム手袋を着用しましょう。
※注意点:センサーなどで自動的に水が流れてくるタイプの便器の場合には、作業中に便器内の水が溢れ出す危険性があります。便器内のコンセントを抜くか機器の電源をオフにして作業を行いましょう。
針金ハンガーを曲げて便器内の排水管へ入れ込む作業を行います。硬すぎるハンガーだと思う様に便器内へ入らず、便器内の排水管を傷つけてしまう恐れもある為柔らかめの針金ハンガーを使用しましょう。
まずは針金ハンガーをトイレつまり解消に使用できる形を変形させます。
・ペンチやニッパーなどを使用して棒状にする。(棒状に出来たらV字に曲げる。
・便器に入れる側を丸くする。(便器内に傷が付く事の予防)
ハンガーの形が作れたら丸くした部分を便器の排水口に入れ、ゆっくりと上下しながら出し入れします。勢いよく出し入れをすると便器の排水管内に傷が付く恐れがあるため注意が必要です。
便器内の水がスッと奥へ入っていきましたら、最後に確認作業を行います。トイレレバー「小」を流してみて便器の水位が上がってこなければトイレレバー「大」を流してみましょう。「大」を流しても水位が上がってこなければ作業終了です。お疲れ様でした!
作業を行なってもトイレのつまりが解消しない場合には別の原因も考えられます。何度も繰り返し作業を行うとつまりが悪化してしまう場合もありますので、少しでも不安を感じたら無理をせず作業を中止して専門の業者に相談しましょう。
トイレが詰まって水が流れない、タンクから水の音がするなどの症状でお困りの際は、私たち救急水道サービスへご相談ください。当サービスは東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県をはじめ、関東全域および近郊にて24時間365日即日対応いたしております。
出張費・お見積り・キャンセル料はすべて無料。早朝・深夜・祝日も追加料金なしで経験豊富なスタッフが迅速・丁寧にご対応いたします。お気軽にお問い合わせくださいませ。

